配信後の追記:
結局ラジオ原稿全く読んでいない第1回終わりました!
ひさぶりに震えるほど緊張しました!
いかがでしょうか。
慣れてから、絶対充実している内容を届けると思いますので、
次回の配信もどうぞ宜しくお願いしますね⭐️
雫
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
こんばんは!パーソナリティのしずくです。
今日は少し地味のことをします。
何が地味と言います。ラジオ原稿書いて配信しています。
(今日の配信内容はブログ文章そのままになります。←皆さんが今ご覧になっているこのブログです。)
ラジオ原稿
地味の作業はとても重要だと思いまして、
何かを勉強すれ始める時に必ず一番基礎なところから始まるんですね。
でも皆さん、だんだん慣れていくと、そのようなな手作業いらなくなっていく経験はありましたでしょうか。
雫は脳内で話したいこと進むのが早すぎて、主語と述語の関係がよくごちゃごちゃになってしまうことがあります。
リスナーのみなさんはとても優しくて、ワタシをフォローしてきたんですけど、
このままじゃ伸びないと思うので、
慣れるまでこのラジオはしばらくラジオ原稿を書き続けます。
まぁ、書くといっても、結構今iMacのSiriを頼ってですね、
いちいち自分で書く必要がないです。
もともと読めるための言葉ですから、Siriも分かれば、リスナーのみなさんも分かるでしょう。
実はしずくはとても原稿の通り読むのが苦手ですね。
(この声優になりたかった人は何を言ってって、思うくらい、雫はやりたくてもう向いてないですけど←こういう人が多いと思いますけど)
できるだけスムーズに話せるように頑張りますので、もし噛んでしまったら、大目に見ていただけると幸いです。
では、しずくの頑張りたくなるラジオ、スタートです。
現代若者のラジオの聞き方
はい。では本日のテーマに入りたいと思います(遅っ)
「現代若者のラジオの聞き方」
皆さんはラジオを聞く習慣ありますか?
このアラサーの外国人からみると、
ラジオを聞く人多分運転する人と趣味関係が多いじゃないかなと思います。
運転するときに、音楽とか交通の状況を聴く時流すとか
趣味に関しては、自分の好きな声優さんがやっているラジオとかですね。
音楽を聴くためにラジオを聴いた、私の中学校のにはありましたが、
今いろんな音楽聴き放題の配信サービスで、少なくなってきたんじゃないかなと思います。
特に若者にはその習慣を身についていないので、音楽配信サービスの方が慣れているでしょう。
ラジオは災害に強いマスメディアだと言われていますが、
そもそもラジオを聴ける機械を持っていない人、聞き方わからない人(特に留学生ですね、国ごと放送が少し違う場合があります)、災害に遭っても、必ず聞くとは限らないです。
私は去年9月北海道の地震に遭った時、テレビもラジオもき聞いてなかったです(笑)
今は直接にリアルタイムでラジオ聞いてないんですけど、
今インターネットで聴けるラジオがたくさんあると思いますの。
radikoとか、音泉とか(これはTBS系)、文化放送A&Gとか、あとpodcastもありますね。
個人的には、家事をするとき、ジムでトレーニングをしているとき、聞いております。
最近面白いと思っているラジオなんですけど、
放送開始するときから知っている「内山昂輝の1クール」、1時間聞かなくなったんですけど、最近はジョギングしてる時に必ず聞いています。
今番組のコーナーすごく増えてきたので、
1人の就活生として、意外と就職活動に役に立っているラジオだなあと思いました。
直接に就活の話をしていないのですけど、社会人についてとか、今世の中で流行っているものとか、考え方の独自性とか、いろいろ勉強になります。
今日聞いたばかりの第207回の放送では、まさかキリンビールにのマーケティング担当者がいらっしゃって、少しでも食品メーカーの仕事について理解が深めましたね。
ラジオって聞いてみれば、意外と世広いんですよと、今インターネットばかりをみている、SNS、YouTubeとかにハマッテいる若者に、ぜひ違う視点でこの世の中を見てていただきたいとおすすめしたいです。
特に、私みたいに、目より、耳に、音声に強い人に
ラジオは時代の変化で確かに市場は小さくなりますが、終わらないと思います。
皆さんはラジオを聞く習慣ありますか?
このアラサーの外国人からみると、
ラジオを聞く人多分運転する人と趣味関係が多いじゃないかなと思います。
運転するときに、音楽とか交通の状況を聴く時流すとか
趣味に関しては、自分の好きな声優さんがやっているラジオとかですね。
音楽を聴くためにラジオを聴いた、私の中学校のにはありましたが、
今いろんな音楽聴き放題の配信サービスで、少なくなってきたんじゃないかなと思います。
特に若者にはその習慣を身についていないので、音楽配信サービスの方が慣れているでしょう。
ラジオは災害に強いマスメディアだと言われていますが、
そもそもラジオを聴ける機械を持っていない人、聞き方わからない人(特に留学生ですね、国ごと放送が少し違う場合があります)、災害に遭っても、必ず聞くとは限らないです。
私は去年9月北海道の地震に遭った時、テレビもラジオもき聞いてなかったです(笑)
今は直接にリアルタイムでラジオ聞いてないんですけど、
今インターネットで聴けるラジオがたくさんあると思いますの。
radikoとか、音泉とか(これはTBS系)、文化放送A&Gとか、あとpodcastもありますね。
個人的には、家事をするとき、ジムでトレーニングをしているとき、聞いております。
最近面白いと思っているラジオなんですけど、
放送開始するときから知っている「内山昂輝の1クール」、1時間聞かなくなったんですけど、最近はジョギングしてる時に必ず聞いています。
今番組のコーナーすごく増えてきたので、
1人の就活生として、意外と就職活動に役に立っているラジオだなあと思いました。
直接に就活の話をしていないのですけど、社会人についてとか、今世の中で流行っているものとか、考え方の独自性とか、いろいろ勉強になります。
今日聞いたばかりの第207回の放送では、まさかキリンビールにのマーケティング担当者がいらっしゃって、少しでも食品メーカーの仕事について理解が深めましたね。
ラジオって聞いてみれば、意外と世広いんですよと、今インターネットばかりをみている、SNS、YouTubeとかにハマッテいる若者に、ぜひ違う視点でこの世の中を見てていただきたいとおすすめしたいです。
特に、私みたいに、目より、耳に、音声に強い人に
ラジオは時代の変化で確かに市場は小さくなりますが、終わらないと思います。
こうして、私はラジオ配信の価値を持っていて、ツイキャスのラジオ配信を続けたいと思います。
(アドリブ、コメント入り時間)
今日一日をお疲れ様でした。
ご静聴ありがとうございます。
ではまた次回の配信によろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿