2019年1月8日火曜日

第1回 ラジオ原稿と現代若者のラジオの聞き方について


配信後の追記:

結局ラジオ原稿全く読んでいない第1回終わりました!
ひさぶりに震えるほど緊張しました!

いかがでしょうか。

慣れてから、絶対充実している内容を届けると思いますので、
次回の配信もどうぞ宜しくお願いしますね⭐️





~*~*~*~*~*~*~*~*~*~





こんばんは!パーソナリティのしずくです。
今日は少し地味のことをします。
何が地味と言います。ラジオ原稿書いて配信しています。
(今日の配信内容はブログ文章そのままになります。←皆さんが今ご覧になっているこのブログです。)

ラジオ原稿


地味の作業はとても重要だと思いまして、
何かを勉強すれ始める時に必ず一番基礎なところから始まるんですね。
でも皆さん、だんだん慣れていくと、そのようなな手作業いらなくなっていく経験はありましたでしょうか。
雫は脳内で話したいこと進むのが早すぎて、主語と述語の関係がよくごちゃごちゃになってしまうことがあります。
リスナーのみなさんはとても優しくて、ワタシをフォローしてきたんですけど、
このままじゃ伸びないと思うので、
慣れるまでこのラジオはしばらくラジオ原稿を書き続けます。

まぁ、書くといっても、結構今iMacのSiriを頼ってですね、
いちいち自分で書く必要がないです。
もともと読めるための言葉ですから、Siriも分かれば、リスナーのみなさんも分かるでしょう。

実はしずくはとても原稿の通り読むのが苦手ですね。
(この声優になりたかった人は何を言ってって、思うくらい、雫はやりたくてもう向いてないですけど←こういう人が多いと思いますけど)
できるだけスムーズに話せるように頑張りますので、もし噛んでしまったら、大目に見ていただけると幸いです。

では、しずくの頑張りたくなるラジオ、スタートです。


現代若者のラジオの聞き方

はい。では本日のテーマに入りたいと思います(遅っ)

「現代若者のラジオの聞き方」

皆さんはラジオを聞く習慣ありますか?

このアラサーの外国人からみると、
ラジオを聞く人多分運転する人と趣味関係が多いじゃないかなと思います。
運転するときに、音楽とか交通の状況を聴く時流すとか
趣味に関しては、自分の好きな声優さんがやっているラジオとかですね。

音楽を聴くためにラジオを聴いた、私の中学校のにはありましたが、
今いろんな音楽聴き放題の配信サービスで、少なくなってきたんじゃないかなと思います。
特に若者にはその習慣を身についていないので、音楽配信サービスの方が慣れているでしょう。

ラジオは災害に強いマスメディアだと言われていますが、
そもそもラジオを聴ける機械を持っていない人、聞き方わからない人(特に留学生ですね、国ごと放送が少し違う場合があります)、災害に遭っても、必ず聞くとは限らないです。
私は去年9月北海道の地震に遭った時、テレビもラジオもき聞いてなかったです(笑)

今は直接にリアルタイムでラジオ聞いてないんですけど、
今インターネットで聴けるラジオがたくさんあると思いますの。
radikoとか、音泉とか(これはTBS系)、文化放送A&Gとか、あとpodcastもありますね。
個人的には、家事をするとき、ジムでトレーニングをしているとき、聞いております。

最近面白いと思っているラジオなんですけど、
放送開始するときから知っている「内山昂輝の1クール」、1時間聞かなくなったんですけど、最近はジョギングしてる時に必ず聞いています。
今番組のコーナーすごく増えてきたので、
1人の就活生として、意外と就職活動に役に立っているラジオだなあと思いました。
直接に就活の話をしていないのですけど、社会人についてとか、今世の中で流行っているものとか、考え方の独自性とか、いろいろ勉強になります。

今日聞いたばかりの第207回の放送では、まさかキリンビールにのマーケティング担当者がいらっしゃって、少しでも食品メーカーの仕事について理解が深めましたね。

ラジオって聞いてみれば、意外と世広いんですよと、今インターネットばかりをみている、SNS、YouTubeとかにハマッテいる若者に、ぜひ違う視点でこの世の中を見てていただきたいとおすすめしたいです。

特に、私みたいに、目より、耳に、音声に強い人に

ラジオは時代の変化で確かに市場は小さくなりますが、終わらないと思います。

こうして、私はラジオ配信の価値を持っていて、ツイキャスのラジオ配信を続けたいと思います。

(アドリブ、コメント入り時間)

今日一日をお疲れ様でした。
ご静聴ありがとうございます。

ではまた次回の配信によろしくお願いします。

2019年1月2日水曜日

第0-1回 あけましておめでとうございます【20190102】

皆さん、明けましておめでとうございます。
3ヶ月前ほどキャス再開したいと宣言したのですが、
結局いろいろ忙しくて一度もやっていなかったしずくです。

2018年の皆様へいかがお過ごししたでしょうか。
私にとって、とても刺激で、ジェットコースターみたいな一年でした。

大学入試の時に、良い大学に入ったら人生は明るいと大人たちこのことはよく思い出す一年です(笑)
なぜなら、人生はいつでもいつでも変わり続けているので、安易な生活が長く続くのは不可能です。
当たり前のように生きている人間でも、ものすごく大変な思いを抱いているかもしれません。
いや、そのような人が多いといっても過言ではないでしょう。

本日は事前に予告せずに配信しました。
8分間くらいしか喋れませんでした。

一体なぜ日本に来てから無口になったのでしょうね、しずくは。
(2018年上位に入っている悩みはこれです。)

キャス復帰しないと自分の大事な「価値」がどんどん減っていくのが怖がっているのです。

そう!取って置くことは危険な場合もあると言いたいです。

本日のテーマ


自分いちばん大事にしていることやいちばん自信を持ってることがダメになった経験がありましたか?
憧れすぎて、逆に一度も手を出していないもの、いったん勇気を満タンにチャージしてやってみたら失敗したり、もう手遅れたりする経験。

私気になっていることをとっておき、機を逃してしまう人です。

私の中学2年生の時、学校の演劇部に入部し、台湾の全国大会に出たことがありました。
台本は先生が作ったので、自分らしい内容をあんまりいれてなかったけど、私たちのチームは全国優勝しました。
私は芝居が大好きです。
とりあえず、演技が大好きで、ドラマ、舞台をはじめ、声の演技まで、アニメなども好きです。(演出も憧れていますが、どちらかというと、ついつい役者を見つめるので)
ここは普通の高校に入り、いや、普通と言っても、台湾の名門高校に入りました。
その時から、私は大好きな演技としばらく離れるようになりました。
機を逃してしまい、始めようとしてもできない理由が増えハードルが高くなるのです。

純粋なモチベーションを大事にしましょう。

だから若者たちよ!動け!この時代はある意味で我慢しなくていい時代だから、手が遅れる前に、自分のエネルギーを1番大事にしたいところに使ってほしい。

失敗したら立ち直せばいいじゃないかと思うこともできますが、
実際に純粋に思えなくなってしまうことが多いんです。

新年早々少し暗い話で申し訳ないです。
この年(アラサー?)になったら、その時やればよかったとか、あの時続けばよかったとか、その時もっと素直にいればよかったとか、このような後悔がたくさんでくる年です。



いよいよ就職活動の本番と学業を両立しないといけない時が来ました。
初心を取り戻すために、キャスを続きます。

2015年から大きくインパクトを与えてくれたツイキャス。

2018年9月23日日曜日

第0回 はじめまして、しずくです!お知らせ【20180924】

立ちあがったばかりのブログを読んでくださり、
誠にありがとうございます。

ツイキャスアカウント@shizuku_sayuのキャスト主、秋野しずくです!
教師になりたかったほど、人に教えることが大好きです。

まず背景を話したいと思います。


しずくのキャス歴


2015年10月頃から(かな?)ツイキャスを始め、
ほぼ毎日1枠30分間以上、全日本語配信してきました。
(事情により英語と中国語もありました。)
時々テーマについてのやるのもありますが、
雑談が多く、1年間くらいほぼ毎日休めず配信した記録はあります。

しかし、毎日配信するキャスは少し問題がある気づきました。

えーたとえば、暇つぶしとしてYoutubeの動画を観るでしょう。

自分が視聴したくなる動画の属性を分析してみました。
ほとんど短く、限られている時間に、知らない情報を教えてくれる動画が好きです。

クオリティー向上と自分の好みも踏まえて、
これからのキャスは全て半枠、15分間を目安にやりたいと思います。
素人だけど、あまりにもクオリティーの低いキャスを配信しません。

キャスの進行をスムーズにいけるために、
このブログは並行して更新して行きます。

できるだけ毎日キャスをやりたいと思いますが、
最低基準のクオリティに達してない日はキャスやらない。

時間に惜しんで、わざわざ耳を運ぶ(?)私のキャスにいらっしゃったリスナーの時間を大事にしたいと思うからです。

最低基準とは、企画の内容をあらかじめ書き(企画書は言い過ぎかな)
言う内容の流れを事前に考えたのが最低限です。
(今までもやったけど...数回くらい←)

キャスを配信する前に、テーマを事前にこのブログに公表したいと思います。
キャスの終わった後も、簡潔に話した内容をまとめて残します。
(一年後読むのが恥ずかしい黒歴史の誕生になるもしれないが笑)
自分の作品集みたいな感じでやって行きたいと思いますので、
時間のある方は大歓迎です!



今日の第0回キャスのあらすじ


キャス歴の部分ついても触れて、
「キャスを毎日続けたメリットとデメリット」について話しました。

ますは、デメリット。
ネイティブの言語ではないから、誰も訂正してくれないと、
間違ってる表現にも慣れていくから、大変危険です。

メリット
  1. プレゼン力を上げること:論理性・説得力
  2. 話すことに慣れること!言語力も使わないと錆びるから!
  3. 落ち着いて話す。緊張対策を鍛えること
  4. 企画力を上がること。
なんか就活力上がれそうで、最高じゃない?


これからキャスに話したいテーマ


これからキャスにお話ししたい、リスナーと議論したいテーマ

  1. 言語学習者にツイキャスをお勧めしたい理由
  2. 台湾の教育システムに育てられた今25〜26歳の特徴は?
  3. 文系の大学院生がM1に民間企業のインターンシップに行ってきたあるある。
  4. 最近気になるニュースシリーズ:プラスチック削減、キャッシュレスなど
  5. 日本の避難所体験記←これめっちゃやりたいっす!
  6. ...
もちろん、これからも増えていくおおおおお
いいテーマが思いつければ、
コラボの機能を使って、
インタービューしたり、リスナーと議論したりすることもするかもしれません。

例え、リスナーが一人もいなくても、しずくは頑張って話し続けるから



どんどん成長していきますお


最初からは完璧にこなす自信はありません。
ブログに誤字脱字があるかもしれないし、
キャッチフレーズダサいし、ブログのデザイン醜いし、
キャスを始めるきっかけは自己成長のためなので、
日々よりよくなるように頑張りたいと思います。

リスナーのコメントが励みになるので、教えてくださいな!

では、また次回!